お知らせ

2025年 3月17日

第5回サステナブル マテリアル展(大阪)に出展いたします。

「ラベル台紙の廃棄ゼロ」を目指す資源循環プロジェクトは、2025年5月14日(水)~16(金)までインテックス大阪で開催される「第5回サステナブルマテリアル展(大阪)」に、プロジェクト運営企業6社で共同出展いたします。本年は大阪のみの出展となります。

 
大阪展では、展示会主催者の公式カンファレンスとして、資源循環プロジェクト企画「特別講演+ネットワーキングイベント(交流会)」を会場内(国際会議ホール)で開催いたします(5/14(水)限定)〝見て、聞いて、触って、感じて〟いただける貴重な機会となりますので、ぜひ、会場に足をお運びください。ご来場をお待ちしております。

展示会概要

展示会名:第5回サステナブル マテリアル展(高機能素材Week2025 大阪展 内)

会  期:2025年5月14日(水)~16日(金)

時  間:10 : 00 ~ 17 : 00

・場  所:インテックス大阪(大阪市住之江区南港北)

・小間位置:2号館 6-32(※2号館出入口すぐ)

・アクセス:大阪メトロ・ニュートラム中ふ頭駅より徒歩5分、中央線コスモスクエア駅より徒歩9分
      会期中はJR大阪駅桜橋口高架下より会場までの直通バス(約35分)、
       ま
たコスモスクエア駅から会場までの循環バス(約5分)も運行されます
      ※いずれも有料

 

 

サステナブル マテリアル展(大阪)公式サイト

資源循環プロジェクトブース/企画について

<主な見どころ>
・日本のサーキュラーエコノミーの現状や今後の展望について、東海大学学長補佐/細田衛士先生の基調講演をはじめ、参画企業の皆さまとトークセッションを行う「特別講演+ネットワーキングイベント(交流会)」を会場内(国際会議ホール)で開催!
(※5/14(水) 13:15-14:45 1日限り)

・ラベル台紙の水平リサイクルスキームを体感型でご紹介!また、資源循環プロジェクトのPRポイントや、参画までの流れ(フローチャート)をパネルでお伝えします。

・参画企業の中から8つの実例展示!各分野からご登壇いただき、ブース内にてセミナーも開催します。

特別講演+ネットワーキングイベント(交流会)について

・テーマ:ラベル産業から「未来社会」を考える―
     「資源循環プロジェクト」から始めるサーキュラーエコノミーへの転換

・登壇者:・東海大学 学長補佐 政治経済学部 経済学科 教授 細田 衛士氏
     ・環境省 環境再生・資源循環局 廃棄物規制課 課長補佐 水島 大輝 氏
     ・花王株式会社 生産技術センター SCM戦略部 ESG・業務推進部長 野元 秀利 氏
     ・第一三共株式会社
テクノロジー本部 生産統括部 平塚工場 技術管理部 技術課 リードアソシエイト 大西 遼介 氏
     ・日榮新化株式会社 資源循環事業部長 資源循環プロジェクト代表 本池 高大

・日 時:2025年5月14日(水) 13:15~14:15(特別講演)/14:15~14:45(交流会)

・会 場:インテックス大阪 国際会議ホール ※会場が変わりました

・お申込み:こちらより
※こちらのリンク先は「特別講演」のお申込みのみとなります。展示会場への入場は「来場者登録」が必要となります。

ブースセミナー タイムテーブル

                        

 

1日目
5/14(水)
13:15-14:45 「特別講演+ネットワーキングイベント」開催
“国際会議ホール” へお越しください!
2日目
5/15(木)
11:00-
資源循環プロジェクト概論
資源循環プロジェクト事務局
14:00-
ラベル台紙の水平リサイクルを支える輸送システム

ヤマトボックスチャーター株式会社 佐々木 貴志氏
3日目
5/16(金)
11:00-
資源循環プロジェクト概論
資源循環プロジェクト事務局
14:00-
参画後2年間における実績とトラブル事例のご紹介

シオノギファーマ株式会社 古島 健太郎 氏

 

※各セミナー15分程度を予定しています。また、タイトルが一部変更となる可能性がございます。
※登壇者の都合により、内容が変更になる場合がございます。その際はご容赦ください。

入場について

入場には来場者登録が必要です。会期中は混雑が見込まれますので、来場予定の方は、事前登録をお勧めします。

皆さまのお越しをお待ちしております